この記事の目次
日本の伝統的な縁起物「招き猫」。片手を挙げた猫の姿は、見ているだけでなんだか元気が出ますよね。
商売繁盛や幸運を招くシンボルとして、古くから多くの家庭やお店で愛されてきました。
実際に招き猫にはどんな意味があるのでしょうか?また、なぜ手を挙げているのでしょうか?
今回は、招き猫の意味や由来、置き場所について詳しくご紹介します!
招き猫の意味
招き猫は、片手を挙げた猫の姿をした置物で、主に商売繁盛や幸福を招くために飾られます。
招き猫の「招き」という言葉が示すように、この猫は幸運を「招く」存在です。
多くの商店や企業では、客やお金を引き寄せるために店の入り口に飾られています。
また、家庭では「家内安全」や「健康長寿」を願って飾ることが多いです。
招き猫の由来
招き猫にはいくつかの由来や伝説がありますが、最も広く知られているのは、江戸時代の東京・浅草の「招き猫伝説」です。
あるお寺に住む貧しい住職が、道端で飼っていた猫が手を挙げて参拝客を招き入れたことで、商売繁盛に繋がったという話です。
その猫が招き入れたお客さんが住職に寄付をし、お寺は栄えたと言われています。この猫のエピソードが広まり、招き猫が縁起物として誕生したと言われています。
また、招き猫は日本の「風水」や「占い」に関連づけられ、幸福を呼び込むための象徴として、徐々に広がっていったとも言われています。
招き猫の右手・左手の違い
招き猫には、右手を挙げたものと左手を挙げたものの2種類があるのをご存知でしょうか?
手を挙げた猫にはそれぞれに意味があり、置き場所や願い事に応じて選ぶことができます。
右手を挙げた招き猫
右手を挙げた招き猫は、ズバリ「金運」を招くと言われています。右手を挙げることで、お金や財産、物質的な豊かさを引き寄せると信じられており、特に商売をしている人やお金に関する願いがある人に人気です。
左手を挙げた招き猫
一方、左手を挙げた招き猫は、客や人脈を招くとされています。人を「招き入れる」ことで、ビジネスにおいては集客や人間関係の向上を助けると言われています。
飲食店や小売店など、客の足を引き寄せたいお店に置くのにぴったりです。
左右どちらの手を挙げているかを選ぶことで、招き猫が持つパワーを自分の目的に合わせて活用できます。商売繁盛を願うなら右手、千客万来を願うなら左手というわけですね。
招き猫の置き場所
招き猫は、置く場所によってその効果が変わるとも言われています。どこに置けばより良い効果が得られるのでしょうか?
飲食店・小売店での置き場所
商売繁盛を願う場合、招き猫はお店や店舗の「入り口」に置くのが理想的です。これは、猫が「客」を招き入れる姿が見えるように配置するためです。
入り口付近は、店の「顔」とも言える場所なので、最初にお客さんの目に留まる位置に置くと良いでしょう。
家庭での置き場所
家庭で招き猫を置く場合、リビングや玄関に飾るのが一般的です。
特に、左手を挙げた招き猫は、人間関係を良くし、家族や友人との絆を深める助けになります。
リビング
家の中心に置くことで「家内安全」の効果を期待することができます。
玄関
家に入る前に「幸運」を呼び込む役割を果たしてくれます。
玄関先に左手を挙げた招き猫を置くことで、訪問者やお客様を迎える準備が整うとも考えられています。
車やオフィスのデスク
車内に招き猫を置くと、運転中の安全を守り、良い運を引き寄せるとも言われています。
また、オフィスのデスクに置くことで、仕事運や商売繁盛を呼び込む効果が期待できます。
右手を挙げた招き猫をデスクに飾ることで、より良い成果を上げる手助けになるでしょう。
まとめ
招き猫は、その見た目の愛らしさだけでなく、さまざまな意味や効果を持つ、実に深い縁起物です。
右手を挙げた猫は金運を、左手を挙げた猫は集客や人間関係を招くとされています。
置き場所も大切で、店舗では入り口に、家庭ではリビングや玄関に飾ると、その効果がより高まると言われています。「福を招く猫」として、あなたのビジネスや家庭に幸運をもたらしてくれることでしょう。