のぼりって?
「のぼり旗」とは、店頭や屋外で【看板・宣伝・応援】の用途に使われている旗、装飾品(販促品)です。
のぼり旗は、道路に面する場所に設置することで、通行人やドライバーの目にとまりやすくなります。通行の妨げにならないよう注意しつつ、できるだけ効果的な位置に配置したいところです。
のぼり旗が多すぎてもお店を隠してしまったり、見る人に圧迫感を与えてしまいます。
また、あまりにギュウギュウに並べていても、通る人はのぼりの内容を認識しづらくなってしまいます。
のぼりは1m80cm間隔での配置がオススメ!!
1m80cmは日本古来の尺貫法の「1間」にあたり、運転中のドライバーからも、近くを通る歩行者にも内容が認識できる適度な距離です。
のぼりのよって印象が変わるかも?!
雑然とのぼりを並べるだけでなく、並べ方を工夫することで伝わる内容が違ってきます。
伝えたいポイントによって、のぼり旗の配色や、配置の仕方を工夫してみましょう。
同じ種類ののぼりを配置 |
1本だけ違うのぼりを配置 |
同系色で違う内容ののぼりを配置 |
同じ内容で配色の違うのぼりを配置 |
(強風や大雨の時などは、倒れたり、ポールが折れてしまう場合もありますので、片付けていただくことをおすすめします)
最後までお読みいただきありがとうございました。
ジャンル別で見やすく選びやすい!のぼりの販売はポップギャラリーオンラインショップ