ポップギャラリーは、販促品・季節装飾・POPツール・イベント用品・ノベルティが何でも揃う通販サイトです。

新規会員登録ですぐ使える500円OFFクーポンプレゼント実施中
ようこそ ゲスト 様

詳細検索

【旬の野菜・青果】春夏秋冬、四季の野菜・青果のご紹介! おすすめ調理法もあります。

野菜や青果は食の基本。
特に旬の食材は、美味しさと栄養価、健康を余すところなく補ってくれます。
現在は技術の発展により、どんな野菜・青果でも一年中流通するようになりましたが、
やはり、本来の収穫時期に食べるほうがいいですよね。
そんなわけで、今回は、各季節の旬の野菜・青果とおすすめの調理法をご紹介します。

春の野菜・青果

菜の花

「菜の花」の「菜」は食用という意味で、ビタミン豊富な緑黄色野菜としても知られています。 衣にくぐらせてサクッと揚げた天ぷらは、菜の花が持つ苦味がやわらぎ、甘味が出ます。 塩を付けて食べるのがオススメです!

おすすめの調理法:天ぷら

新玉ねぎ

通常だと玉ねぎは一ヶ月ほど乾燥させてから出荷するのですが、早めに収穫し、そのまま出荷したのが「新玉ねぎ」になります。 通常の玉ねぎとの違いは、皮が薄く、水分が多いこと。 辛みが少なくスライスしてサラダなど生食するのがオススメです!!

おすすめの調理法:サラダ

春キャベツ

通常のキャベツは夏に種をまき、秋から冬にかけて収穫を行うのですが、 春キャベツは秋に種をまき、春に収穫をするキャベツになります。 通常のキャベツと違い、葉の間隔がゆるく柔らかいため、食べやすく甘みも強いです。 新玉ねぎ同様、サラダにするのがおすすめですが、塩昆布を和えてごま油をかけるシンプルおつまみスタイルが筆者のオススメです!

おすすめの調理法:サラダ

夏の野菜・青果

西瓜(すいか)

夏の果物と言えば、一番最初に思いつくのが西瓜(すいか)。 熱い夏に水分をたっぷり含んだ果肉に噛り付く、というが夏の風物詩ですが、いかんせん大きい西瓜を丸ごと食べる、というのは食べ飽きてしまったり、量が多かったりしますよね。 そんな西瓜のオススメレシピはシャーベット。 作り方は簡単で、種を取った西瓜の果肉に牛乳、練乳、はちみつ、レモン汁などをお好みで混ぜて冷凍庫で1時間ほど凍らせるだけ。 キンキンに冷えた食感と甘みが火照った身体を冷やしてくれます。

おすすめの調理法:シャーベット

とうもろこし

野菜のようで実は穀物。小麦、米と並び世界三大穀物の一つとして知られています。 旬は6月から9月で、夏を代表する食材ですが、王道はやっぱり焼きもろこしですよね。 バター醤油などで味をつけた焼きもろこしは夏にピッタリなのですが、今回オススメする調理法はかき揚げ。 とうもろこしの実を角切りした玉ねぎに和え下衣をつけ、 海苔を混ぜて衣をつけて揚げるとビールや日本酒に合うピッタリのおつまみに大変化。 余ったとうもろこしで是非お試しください。

おすすめの調理法:かき揚げ

トマト

酸味とみずみずしさを持つ野菜として、好きな野菜ランキング上位常連のトマト。 年間消費量は1億トンを超え、緑黄色野菜の消費量では世界1位の野菜になります。 年間通じて流通している野菜ですが、特に夏だとマリネにするのがオススメです。 酸味が強くすっぱいトマトだと食べづらかったり、子供が嫌がったりしますが、マリネにすることでさっぱりとした味わいになり、冷製パスタのソースとしても使えます。

おすすめの調理法:マリネ

秋の野菜・青果

さつまいも

主食からおかず、おやつにも使える万能食材のさつまいも。 ほかほかとした食感と甘みで、晩秋から冬にかけての「い~しや~きいも~♪」という掛け声はまさに風物詩。 ですが、家でその味を再現しようとしてもなかなか難しいため、調理法としては手軽にさつまいもの甘味を最大限発揮できる煮物がオススメです。

おすすめの調理法:煮物

秋を代表する果実である柿。 果実としては栄養価抜群で、各種ビタミンや糖質を豊富に含みます。 おすすめの調理法は最近ネットで話題となっている「柿プリン」。 ミキサーやフードプロセッサーで、液体状にした果肉に牛乳を入れて冷やすと、柿に含まれるペクチンがカルシウムに反応し、ゼラチン無しで固まります。 牛乳や砂糖、バニラエッセンスなどで甘みを調整すれば、とろとろ風味のプリンに。

おすすめの調理法:プリン

きのこ

厳密では植物ですらない菌類ですが、秋を代表する味覚のキノコ。 ナメコやエノキのように古くから味噌汁の具材として親しまれているものから、マツタケやトリュフのように高級食材・珍味として知られるキノコまで幅広くありますが、キノコ全般に合う味付けがバター醤油。 バターの甘味と醤油の塩味がキノコの風味を引き出します。 その風味を閉じ込める調理法としておすすめなのがホイル焼き。 オーブン調理の場合のコツは、予めオーブンの温度を上げておき、加熱時間を短くすること。 加熱しすぎると風味と水分が抜けてしまうため、高温で短めに焼くのが美味しくできるコツです。

おすすめの調理法:ホイル焼き

冬の野菜・青果

大根

真っ白な大きい根っこから、オオネ、スズシロとも呼ばれる大根。
おろし大根など生だと辛みが強いですが、葉の付近は甘味があり、加熱することでその甘さが引き立ちます。
調理法としてオススメなのが、富山の郷土料理として全国的に知られるブリ大根。
脂が乗った旬の鰤の旨味がしみ込んだ大根は絶品。
ご飯はもちろん、ビールや焼酎、日本酒のおつまみとしてもオススメです。

おすすめの調理法:ぶり大根(煮物)

白菜

冬の野菜と聞いて真っ先に思いつくであろう白菜。 日本の野菜生産量TOP5に入る野菜で、淡泊な味・柔らかい食感から調理の幅がある野菜です。 筆者のおすすめ料理法は漬物。 田舎で食べた昔ながらの浅漬けや、ピリ辛のキムチはご飯のおともにイチオシです!

おすすめの調理法:漬物

ねぎ

味噌汁、そば、うどん、冷ややっこ、ラーメンなどの薬味として大活躍のネギ。 ネギ独特の辛みや匂いは、他の料理を引き立てる縁の下の力持ち。 筆者は、ラー油が好きでネギみそならぬ、ネギラー油を作って調味料として常備しています。 みじん切りにしたネギとニンニクを豆板醤、オイスターソース、中華だし、生姜を加えたタレとともに、 多めのごま油にて弱火で熱し、香ばし目になれば完成! 食べるラー油としても良し、調味料としても良しのピリ辛タレになります。

おすすめの調理法:食べるラー油