夏の風物詩の一つでもある7月7日は七夕の日です。
もうまもなく、スーパーやショッピングセンター、イベント会場、福祉施設(保育・老人ホームなど)など、さまざまなところで七夕飾りの準備が始まるのではないでしょうか。
ご自宅で飾りつけするのも素敵ですよね。
七夕といえば、笹に願事を書いた短冊を吊り下げて飾るのが定番ですが、
他にも七夕を彩る様々な飾りがありますよね。
そんな七夕飾りの種類と意味について調べてみました。
七夕飾りの種類はどんなものがあるの?
七夕の飾りには、「七つ飾り」というものがあります。
七つ飾りには、それぞれ意味が込められております。
また、意味を知ると七夕の見方が変わるのではないでしょうか。
① 短冊(たんざく)
短冊には5色あり、願い事を書いて飾りますが、短冊の色にもそれぞれ意味があります。
せっかくなら、願い事にあった色の短冊を選んで書いてみるのはいかがでしょうか。
色の意味については、以前に書いた記事がありますのでそちらをご参照ください。
② 吹き流し(ふきながし)
織姫にお供えした織り糸の5色を表し、紙風船やくす玉に5色のテープを付けたものです。
機織りやお裁縫が上達するように意味が込められています。
③ くずかご
七夕飾りを作るときに出た紙くずをかごにいれて飾ります。
整理整頓や倹約の心を意味し、物を大切にする気持ちが込められています。
④ 紙衣(かみこ)
紙で作った、着物や人形です。
裁縫が上達して、着るものに困らないように願いが込められているのと
病気や災いなどの身代わりになってもらう意味もあります。
⑤ 投網(とあみ)
漁で使う網を表しています。
漁師の大漁を祈願したのがきっかけで、食べ物に困らないようにと意味が込められています。
⑥ 折鶴
長寿の象徴でもある鶴は、家内安全や長生きできるように意味が込められています。
⑦ 巾着
折り紙で作ったお財布や巾着の飾りです。
商売繁盛など、金運上昇の意味が込められています。
短冊をこよりで結ぶ理由
願い事を書いた短冊を飾るために、こよりが必要ですよね。
短冊を吊るすのに、なぜ「こより」なのか?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな「こより」にもしっかりと意味があるのです。
昔は、七月のお盆にご先祖様をお迎えするための禊として、きれいに洗った髪の毛を結うために神様の一部として、こよりを使用し神聖なものとされておりました。
神様への捧げものでもある「こより」を使って短冊を結ぶことで清めたものとして意味が込められております。
おすすめの七夕飾り
こより一体型こより要らずのワンタッチタイプです。取付部分に切り込みが入っているので、お子様でも簡単に笹に引っ掛ける事ができます。
お飾りセット短冊と吹き流しが入ったセットです。キラキラした吹き流しなので、華やかに飾れます。
七夕飾りセット果物をモチーフにした七夕飾りです。スーパーの青果コーナーの飾りにもおすすめです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。