2022年の土用丑の日は7月23日(土)、8月4日(木)です!

土用丑の日といったらうなぎ!

夏バテしないようスタミナをつけるために、夏の「土用丑の日」にはうなぎを食べるのはメジャーになっていますよね!

でも、なぜ土用丑の日にはうなぎを食べるようになったのか、またどうして土用丑の日は2日間あるのか、その疑問を紐解いていくことにします。

そもそも、「土用丑の日」って?

土用とは、「季節の変わり目の約18日間」のことを指しています。

本来は夏だけではなく、「立春・立夏・立秋・立冬」の直前に、年4回あります。

「立春・立夏・立秋・立冬」は、1年を24等分してそれぞれの「節気」に分けた「二十四節気」という暦のことです。

この中で「立秋」は現在使用されている太陽暦の8月7~8日にあたり、暦の上で秋が始まる日のことを言うので、夏の土用はこの立秋の直前になります。

「土用」の”土”とは

「土用丑の日」の“土”ですが、「季節の変化の種をうけとめて芽生えさせる、クッションのような準備期間」という意味が込められているからだそうです。

古代中国に、「この世のすべては、木・火・土・金・水の5つの要素でできている」と考える五行思想がありました。

春はぐんぐんと育つ木、夏は燃える火、秋は実りの金、冬はシンと静かな水…と、イメージを四季に当てはめていくと、土がひとつ余ってしまいます。

そこで「土」は、種をたくわえ、芽を出させるという土の働き(土用)に着目して、4分割して割り振られました。つまり、運気が変化する時期ということです。

「土用の丑」の“丑”とは

「土用の丑」の”丑”は十二干支の丑です。

年だけでなく、1日にも十二干支は12日ごとに順番にあてられ、繰り返されています。

その中で約18日間の土用の期間中に、丑の日が1~2回発生します。これが土用の丑の日です。

丑という字は「紐(ひも)・絡む」と同義で、「種の中で芽が育ちつつ、まだ伸びていない」という意味があります。

日本では丑の日を特別な日とする習慣があって夏の「土用の丑の日」は、ちょうど梅雨明けと重なる時期のため、昔から特に重んじられてきました。

「土用丑の日」を盛り上げる販促品のご紹介!

人気商品No.1!!

PH8-0418 スタミナうなちゃん

愛嬌たっぷりのうなちゃんです。

 

TA8-7001 うなぎ九長提灯

うなぎコーナーのアピールに最適です。

 

CU8-0001 カットのぼり うなぎ

視認性抜群!!売り場に変化を!

その他のうなぎ・土用の丑の日販促用品はこちら

トップへ戻る