クリスマス、サンタクロース、ツリー、リース、イルミネーションなどXmasに関わる単語や装飾品アイテムについてまとめてみた。

クリスマス(Xmas)について(豆知識)

クリスマスとはイエス・キリストの誕生を祝う日(記念日)のことを指します。
キリストの誕生日を祝うミサということで、Christ(キリスト) Mass(ミサ=カトリック教会で礼拝のときに神父が信者にパンを与えること)が繋がって「Christmas」といわれるようになりました。
イエス・キリストが誕生した日が12/25なのでこの日をクリスマスとしていること、
それからその前日をクリスマスイブと一般的には解釈されていますが、正確に言うと実はこれは間違った解釈なんです。
クリスマス・イブの「イブ」とは、(イブニング=晩)の意で「クリスマス・イブニング」が略されて、クリスマスイブとなっています。

クリスマスのとクリスマスイブの定義

クリスマスイブ:12/24の日没~12/25の深夜0:00まで
クリスマス:12/24の日没から~12/25の日没まで

実はクリスマスの定義はこのようになっていて、クリスマスイブは、クリスマスの中の一部ということなんです。
余談ですが、
欧米のクリスマスは、「家族で集まって過ごす」というのが一般的なのに対して、日本は「恋人と過ごす」というイメージがすごく強い。欧米のクリスマスは日本でいうお正月のような感覚なのかもしれませんね。日本では、クリスマスシーズンになると街に輝きのある空間が生まれイルミネーションで装飾されますが、これはクリスマスは恋人と過ごすという日本の文化から来ているのかもしれません。

クリスマスの装飾で使われる色について

赤色:キリストの血
緑色:永遠の命
白色:純白な心
金色:ベツレヘムの星(キリストの生誕を知らせる星)、高貴さ、希望

■クリスマス販促特集はこちら!

▼サンタクロース

クリスマスといえば赤い服を着て白ひげをたくわえたサンタクロースですよね。
サンタクロースのモデルとなった人物「聖ニコラウス」は「サンタ・ニコラウス」と呼ばれていましたが、アメリカなど北米に移住したオランダ人が「シンタ・クラース」と呼んでいたものが変化し「サンタ・クロース」と呼ばれるようになったそうです。
聖ニコラウスは、貧しい家を助けるために窓や煙突から金貨を投げ入れてあげたというお話があるのですが、この投げた金貨がたまたま靴下に入ったことが由来となってサンタクロースは煙突から入り、靴下にプレゼントを入れるという習慣が出来たそうです。
サンタクロースの赤い服は、司教が儀式の時に着る服が元になっています。この司教の赤い服は「自分の血を流してでも人々の為に尽くす」という意味が込められて、この赤服のサンタクロースが世界中で定着したのは1831年にコカ・コーラ社がキャラクターとしてサンタクロースを採用したことがきっかけとなっています。
クリスマスの「サンタ」特集はこちら

▼トナカイ

サンタクロースと言われると一緒に想像するのが、そりを引いているトナカイですよね。
実はこのトナカイは全部で9頭いてちゃんと名前があるんです。
先頭から順番にRudolph(ルドルフ)、Dasher(ダッシャー)、 Dancer(ダンサー)、Prancer(プランサー)、 Vixen(ヴィクゼン)、Comet(コメット)、 Cupid(キューピッド)、Donner(ドナー)、 Blitzen(ブリッツェン)となっていて、その中で一番有名で人気者なのがRudolph(ルドルフ)です。
なぜ人気かというとこのルドルフ君は、真っ赤なお鼻のトナカイさんだからです!
そう、あの有名なクリスマスソング「赤鼻のトナカイ」はここから来ているんです!
1939年にアメリカで発表された物語「Rudolph the Red-Nosed Reindeer」で初登場し、サンタクローストナカイの仲間入りを果たし、物語を元にしたあのクリスマスソング「赤鼻のトナカイ」が生まれました。


LEDクリスタルモチーフ (サンタソリ)

トナカイオーナメント

▼クリスマスツリー

クリスマスツリーに使われる木は冬にも枯れない木「モミの木(常葉樹)」です。
一年を等して葉が枯れないということからクリスマスツリーには「永遠に枯れない命」という意味が込められています。
クリスマスツリーの一番上にある星(トップスター)は「ベツレヘムの星」を意味していて「希望の星」であり、イエス・キリストが生まれた際に空に輝いていたシュピッツェと呼ばれる星が由来となっています。
クリスマスツリー商品はこちら

▼ベル・鈴

神の言葉を伝える天使(ガブリエル)が「イエス・キリストの誕生を知らせる時に持っていた喜びのベル」とされています。
このベルの音が魔除けの効果もあるといわれていてベルが飾りつけされるようになりました。


ノスタルジックベルハンガー

レッドリボンベルハンガー

▼クリスマスリース

クリスマスリースを飾る理由として「魔除け」「豊作祈願」「新年の幸福祈願」3つの意味があるといわれています。
▶魔除け
リースに使われている素材が一年間ずっと葉を枯らさない常葉樹であり魔除けの意味がある為、玄関のドアやお店の入口に飾られることが多いです。常葉樹は生命力の源であり、悪いものから身を守ってくれるとされていて、葉っぱ自体にも殺菌作用や抗菌作用があることから「魔除け」として定着していきました。
▶豊作祈願
リースの装飾として、松ぼっくりやぶどう・リンゴなどが飾られていますが、それらの作物を模した飾りには、収穫を祈願するという意味があります。次の収穫期の豊作を願って飾られています。
▶新年の幸福祈願
リースには「始めもなく終わりもない永遠に続く神の愛」という意味があることから「来年一年間も神様から愛されるように」と願いを込めています。
また、リース自体に「新年の幸福を祈る」という意味もあるのでクリスマスの時期に飾るのに適しています。
クリスマスリースがなぜ輪形をしているかというと、輪には「終わりのない」「永遠」などの意味があり、聖書で神を表現する「私はアルファでありオメガである」「初めであり終わりである」などの言葉に通じるため、この形状をしているそうです。
クリスマスの「リース」特集はこちら

▼イルミネーション・キャンドル・灯り

クリスマスキャンドル(イルミネーション)は、「闇の世を照らす灯り」という意味があり、イエス・キリスト自身を指しています。
昔は本物のろうそくが使われていましたが、火事の危険があるため最近では電飾が使われるようになりました。
ドイツではクリスマスの準備期間を「アドベント」といいます。11月最後の日曜日から毎週日曜日が来るたびに1本ずつロウソクを灯していき、最後の1本の4本目が灯ると、クリスマス直前となり、24日のイヴは家族で晩餐、25日は家庭で静かに時を過ごすんだそうです。
■イルミネーション販促特集はこちら!

▼ポインセチア

クリスマスの花ポインセチア、誰もが一度は目にしたことがありますよね。
ポインセチアはメキシコなどの中南米が原産地で、トウダイグサ科の植物です。
クリスマスが近づくにつれ、さまざまなお店で見掛けるようになります。
ポインセチアがクリスマスの花と呼ばれるようになった由来の1つは「色」。
ポインセチアには、花びらが赤・白・ピンクと3種類存在し、赤は「キリストの流した血の色」、緑は「永遠の命や愛」、白は「純潔」を表しています。
その中でも花びらが赤のポインセチアには「祝福する」「聖夜」「幸運を祈る」「私の心は燃えている」などの花言葉があり、白のポインセチアは「慕われる人」「あなたの祝福を祈る」などの花言葉があるそうです。
ポインセチアが花屋に多く並び始める時期は11月頃で、実は寒さに弱い植物。日中は、日光が当たる窓際などの暖かい場所に置き、温度が下がる夜間は部屋の中央に置くのが良い、根が傷まないように、冬場の水やりは天気の良い日の午前中に行うことが大切だとのこと。
ポインセチアのスプレー・シダレ・ガーランド特集はこちら
ポインセチアのポット・プランター特集はこちら

▼オーナメントボール・リンゴ

クリスマスツリーに飾るボールはなぜ赤いのか、これはアダムとイヴが食べた「禁断の果実」が由来となっていてリンゴをイメージしているからです。単純に食べ物を飾る事は出来ないのでボールを飾るようになったと言われています。

禁断の果実の話

エデンの園というところで暮らしていたアダムとイヴが、「そこに植えてある善悪の知恵の木の実を食べてはいけない」と神様に言われていたにも関わらず、悪魔の化身だった蛇に進められ食べてしまったことによって、羞恥心や悲しみ・嫉妬といった感情が芽生えてしまい、裸で暮らしていた二人はイチジクの葉で身を隠すようになった。約束を破った罰として神様は、
▶女性には産みの苦しみ
▶男性には命絶えるまで土を耕し食べ物を得る苦しみ
を与えた。

 
Xmasにまつわる単語について書いてみましたがいかがでしたでしょうか。
もっと細かく分けられますが、今回はこれくらいでまたの機会に書こうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
POPGALLERYオンラインショップでは「クリスマス」の販促品を多数取り揃えておりますので、
ぜひ一度お立ち寄り頂けますと幸いです。
■クリスマス販促特集はこちら!

トップへ戻る