販促情報

壁飾り・壁の装飾に使えるアイテムのご紹介!(タペストリー、ウォールステッカー、かんたんロール幕)

店舗の装飾や陳列で、意外に見落としがちなのが「壁」の装飾。 今回は、POPGALLERYで定番の壁装飾に使えるアイテムを3種類ご紹介!
売れ筋おすすめ販促品

抽選箱の選び方|おすすめ抽選箱のデザイン・サイズ・材質一覧

抽選箱には、様々なデザイン・サイズ・材質があります。 イベントやパーティを盛り上げるアイテムとして人気の抽選グッズ「抽選箱(ボックス)」について、その選び方を「プラスチック製」「目隠しカバー付き」「紙製」「オリジナル」の抽選箱に分類してご...
季節装飾

【春夏秋冬・四季】季節の花・季節の木の紹介|飾り付け、装飾の参考に

飾り付け、装飾の定番と言えば「花」や「木」のデコレーション。四季折々の花は、見るものの心を奪い、季節の移ろいを感じさせます。今回は、飾りつけの参考になるよう、春夏秋冬の代表的な花や木の紹介をしていきます。
催事・イベント

二十四節気(にじゅうしせっき)

「二十四節気」は、太陽の位置によって1年を24に分け、それぞれの季節に名前をつけたものです。 「春分や秋分」「夏至や冬至」は、日常でもよく使われていると思いますが、普段あまり使われていない二十四節気の「雨水(2月)」「小暑(6月末)」など...
販促品

秋の動物といえば「リス」! リスのかわいい置き物や飾りをご紹介!

秋の売り場でよく見かける動物モチーフの置き物、装飾といえば、 かわいい「リス」のポットやアレンジ。 売り場にキュートなリスちゃんが飾ってあったら、 ほっこり心が和みますよね。 今回は、秋に飾ってあると印象的な、かわいいリ...
販促情報

【くじ引きのアイデアに!】お祭り・イベント・宴会などに使えるくじ引きアイテム6種類のご紹介!

お祭り・イベント・宴会・二次会などで大活躍のくじ引きアイテム。今回は、くじ引きのアイデアに使える6つのグッズをご紹介! くじでイベントを盛り上げましょう!
催事・イベント

11月と12月の行事 – 油祝い|かきまつり|聖ニコラスの日|大根焚き|霜月粥|おん祭

現在はほとんど行われていない、あるいは一部の地域にだけ残るような、忘れ去られつつある古き良き日本の伝統行事や、まだ日本では一般的ではないが世界的には有名な行事・記念日をシリーズでご紹介します。今回は11月と12月の行事 1...
販促品

ガーランド(Garland)

ガーランドとは、季節の演出や店舗の催事コーナーなどで、置き物や吊り物として、什器に沿わせたり、巻きつけたり、天井から吊り下げたり、天井や壁に飾るフラッグ状の装飾品(販促品)のことを言います。 「勝利の花輪」「花冠」の意味から転じて、旗、花や葉、果実などを編むようにつないで作ったひも状の装飾物の事をガーランドと呼ぶようになりました。
催事・イベント

ハロウィンのフォトスポット作りにすぐに使えるおすすめアイテム!ハロウィングッズもあわせてご紹介!

イベント会場やショッピングモール、レジャー施設等でよく見かけるフォトスポット。 上の画像ではスタンドにバナーを取り付けて左右にエアブローを置き、天井からかぼちゃの提灯を吊るして、足下には秋らしいアレンジポットを飾っています。 ...
催事・イベント

「祭り」と「縁日」の違いって? その違いを調べてみた! 「祭り」「縁日」を100倍楽しむために!

夏の代名詞と言えばお祭り・縁日。 わたあめ、焼きそば、ホットドッグ、かき氷、たこ焼きなどの季節を感じる屋台や、 ヨーヨー釣り、射的、金魚すくいなど子供から大人まで楽しめるゲームもあり、 夏のお休みには必ず行くという方も多いので...
販促品の紹介

【ビンゴを面白くするアレンジ】結婚式・二次会・忘年会に使えるビンゴのコツとアレンジビンゴ!

新年会、忘年会、送迎会、結婚式、イベントで大活躍のビンゴゲーム。今日は、そんなビンゴゲームを面白くする進行の仕方(コツ)と、一風変わったアレンジビンゴゲームを紹介していきます!
催事・イベント

老人ホーム(高齢者介護施設)のレクリエーション(夏祭りイベントなど)ですぐに使える!お勧めアイテム

老人ホーム(高齢者施設)や介護施設、デイサービスなどでは、利用者の方や施設従事者の方が、ゲームなどのレクリエーション(催し物)を楽しみながら、体力維持やボケ防止を目的として、より自然なコミュニケーションをとるキッカケとなる行事が数多く実施さ...
販促情報

ビニール幕(腰幕・横幕・ロール幕・裾幕・ラウンドシート・スカート・ルーバーとも呼ばれます)

ビニール幕とは、冷ケースやワゴン・エンドの裾に巻いたり、ウインドーなどに沿って巻くPOP、装飾品(販促品)です。 ビニール幕・腰幕・横幕・ロール幕・裾幕・ラウンドシート・スカート・ルーバー幕などとも呼ばれることもあります。
販促情報

【8月の七夕】七夕を8月で行う地域があるってほんと? その理由はなぜ?

8月に七夕を行う地域があるのをご存知でしょうか? この記事では、「何故8月か」「どこの地域が8月の七夕か」「世界各国の七夕」について解説しています。
催事・イベント

9月と10月の行事 – 十五夜・十三夜|三九日茄子|オクトーバーフェスト|サンクスギビングデー|スウィーテストデー|亥の子|十日夜

現在はほとんど行われていない、あるいは一部の地域にだけ残るような、忘れ去られつつある古き良き日本の伝統行事や、まだ日本では一般的ではないが世界的には有名な行事・記念日をシリーズでご紹介します。今回は9月と10月の行事です。 十...
トップへ戻る