おうち時間を涼しく過ごす為に、今年はすだれを飾ってみようという方も多いのではないでしょうか?
サンシェードの役割を果たしてくれ、通気性がよく網戸を使うよりも涼しく過ごせると人気です。
また、すだれは、風を通すので室内の換気もでき、見た目も涼しげです。さらに、霧吹きなどで水をかけることで、水が蒸発するときに発生する気化熱が熱を奪う為、さらに涼しさは倍増します。
昔から夏の風物詩であるすだれですが、今回は、すだれの効果的な使い方、すだれとよしずの違いって、すだれの小物について書いていきたいと思います。
すだれの効果的な使い方は?室内?屋外?
窓には直射日光が当たるので、すだれを外側に掛けた方が直接熱が伝わらず、遮熱性が高くなります。
窓のすぐ外に付けるよりも、窓から少し離して付けた方が効果的なようです。
またベランダがあるお部屋でしたら、窓の上方からベランダの手すりへ斜に掛けておくと、ベランダ内に熱がこもらず、ベランダに置いてある植物の直射日光による葉の日焼けも防ぐことができます。
また、エアコンの室外機に直射日光があたっていると、熱が上がり多く電気を消費することになってしまいますので、すだれで室外機に日陰を作ってあげることで省エネに繋がります。
すだれ フックの販売特集【通販モノタロウ】:https://www.monotaro.com/k/store/%82%B7%82%BE%82%EA%20%83t%83b%83N/
ただ屋外に吊るすと、早くに日焼けして色が変色したり、ボロボロになってしまったりします。また、住宅事情によっては屋外が難しい場合もあるかと思います。
その点、室内だと長持ちしますので、最近はホームセンターなどでもカーテンがわりのすだれ商品が多く売られています。
すだれとよしずの違いって?
一般的に、すだれ(簀垂れ、簾)は、細く割った竹などを編んで、部屋の仕切りや日よけのために吊り下げて用います。よしず(葦簀)は葦(あし)によって作られており、すだれに比べて大きく、海の家や屋台でよく見かけるように立てかけて使用されています。
すだれは様々な種類のサイズが売られているので、吊るしたい場所のサイズに合わせて選ぶことができます。また、室内室外どちらでも使えるなど、使い勝手がよいところも魅力です。
すだれを使った小物
最近ではシンプルなすだれの他にも小型の壁に飾ることができる小物のすだれも人気があります。
また商店・店舗でもすだれの小物を飾ることで、夏らしさとともに清涼感も演出できます。
すだれ(売場装飾用)プリーツハンガータイプ・すだれ柄ビニール幕他